hayashi

2024「電車で一問一答トレーニング」No.17解説

【問17】正誤問題
Bは、Aからその所有する家屋を購入し、Cに売り渡したが、所有権の登記は未だBの名義である場合において、その後AがBの代金不払いを理由にAB間の売買契約を解除したときには、Aは、Cに対し家屋の引渡しを請求することができる。

解答:正

契約の解除によって(解除の)第三者の権利を害することはできない。
ただし、目的物が不動産の場合には、第三者は登記を備えなければ保護されない。
したがって、Aは登記をしていないCに対して、家屋の引渡しを請求することができる。

よって、本問は正しい。

解説動画では、本問で問われているテーマと周辺知識の解説をしていますので、是非ご覧ください。

解説動画は下の画像をクリック

2024「電車で一問一答トレーニング」No.16解説

【問16】正誤問題
BがAの代理人として、Aの所有地をCに売却した場合、与えられた代理権はA所有地の賃貸借についての代理権であったが、A所有地を売り渡す具体的な代理権がBにあるとCが信ずべき正当な理由があるとき、Cは、Aに対して土地の引渡しを請求することができる。

解答:正

Bが有する代理権は賃貸借の代理権だけなのに、その権限を越えて、売却しています。
この場合も「無権代理」に該当します。
宅建試験では、このパターンのとき、相手方が善意無過失なら「表見代理が成立する」と認定して構いません。
代理人がその権限を越える行為をしても、「相手方がその行為をする権限があると信頼すべき正当な理由があるとき」とは、「代理権がないことにつき善意無過失であったとき」という意味です。

この場合は、表見代理が成立しますから、CはAに対して引渡しを請求できます。
よって、本問は正しい。

解説動画では、本問で問われているテーマと周辺知識の解説をしていますので、是非ご覧ください。

解説動画は下の画像をクリック

2024「電車で一問一答トレーニング」No.15解説

【問15】正誤問題
未成年者Bは、Aの代理人として、Aの所有地をCに売却した。AがBに代理権を与えていなかった場合、Cがそのことについて善意無過失であり、かつ、Aの追認がなければ、CはBに対して契約の履行又は損害賠償の請求をすることができる。

解答:誤

無権代理において、本人の追認がない場合、善意無過失の相手方は、無権代理人に対して、契約の履行または損害賠償を請求することができる。
しかし、無権代理人が制限行為能力者である場合には、これらの請求をすることはできない。
したがって、本問の場合、Bは未成年者であるから、CはBに対して、契約の履行または損害賠償請求をすることはできない。

よって、誤り。

解説動画では、本問で問われているテーマと周辺知識の解説をしていますので、是非ご覧ください。

解説動画は下の画像をクリック