hayashi

2025「電車で一問一答トレーニング」No.28解説

【問28】正誤問題
Aが、Aの所有地をCに贈与した場合で、所有権移転登記が完了する前にAが死亡し、Aの死亡後、Aの相続人Bがその土地をDに売却し所有権移転登記を完了したとき、CはDに対して、その土地の所有権を主張することができない。

解答:正

解説:

相続により被相続人の財産に属した一切の権利義務は相続人が承継することから、Aの相続人Bは、Cに対する贈与者としての地位とDに対する売主としての地位を有することになる。つまり、AとBは「一体」と考えればよい。とすると、あたかも、土地を二重譲渡したのと類似した状況となる。
二重譲渡の場合の優劣は登記の先後によるから、同様に登記の先後で決めることになる。

Cは登記がないから、Dに所有権を対抗できない。よって、正しい。

解説動画では、本問で問われているテーマと周辺知識の解説をしていますので、是非ご覧ください。

解説動画は下の画像をクリック

2025「電車で一問一答トレーニング」No.27解説

【問27】正誤問題
Aは、自己所有の甲建物をBに売却し所有権移転登記を行った。AB間の売買契約が通謀による仮装譲渡であった場合、Aから甲建物の所有権を譲り受けたCは、登記なくして、Bに甲建物の所有権を対抗することができる。

解答:正

不動産の所有権の取得は、登記をしなければ、「第三者」に対抗することができない。

ここでいう「第三者」とは、当事者またはその包括承継人以外の者で、登記の欠峡を主張するについて正当な利益を有する者をいい、「無権利者」は第三者に含まれない(判例)。

本問のAB間の売買契約は虚偽表示にあたり無効であるから、Bは、無権利者である。したがって、Cは、登記がなくても、Bに対して甲建物の所有権を主張することができる。

解説動画では、本問で問われているテーマと周辺知識の解説をしていますので、是非ご覧ください。

解説動画は下の画像をクリック

2025「電車で一問一答トレーニング」No.26解説

【問 26】Aの所有する土地をBが購入したが、Bが未だ移転登記をしていない。次のケースで、BはCに対して土地の所有権を対抗できるか。

ケース1:その事情につき悪意のCがAから当該土地を購入して登記をC名義に移転した。

ケース2:この土地をCが不法に占拠している。

ケース3:この移転登記手続きをCに委任したところ、Cが当該土地の登記をC名義に移転した。

ケース4:CがBをだまして登記の申請を妨げ、CがAから当該土地を購入して登記をC名義に移転した。

解答:

ケース1:対抗できない
不動産物権の取得等は、登記しなければ「第三者」に対抗することができない。そして、この「第三者」には、第一の買主がいることを知りながら買い受けた第二の買主(すなわち、第一の買主にとっての「悪意の第三者」)も含まれる。

ケース2:対抗できる
物権の取得・移転等は、当事者の意思表示によって効力を生じる。
ただし、これを「第三者」に対抗するためには、不動産の場合、登記が必要である。
もっとも、この「第三者」に不法占拠者、無権利者などは含まれない(判例)。

ケース3:対抗できる
不動産の取得等は、登記しなければ「第三者」に対抗することができない。
しかし、この「第三者」には、本ケースのように第一の買主から登記手続きの依頼を受けたにもかかわらず、自ら第二の買主となって自分の名義に登記を移転した者は含まれない。

ケース4:対抗できる
不動産の取得等は、登記しなければ「第三者」に対抗することができない。
しかし、この「第三者」には、本ケースのように登記を詐欺や強迫によって妨げた者は含まれない。

解説動画では、本問で問われているテーマと周辺知識の解説をしていますので、是非ご覧ください。

解説動画は下の画像をクリック