一問一答解説

2023「電車で一問一答トレーニング」No.43解説

【問43】正誤問題
AはBから1,000万円を借り受ける際に、その担保として、A所有の建物に抵当権を設定し、その登記をした。その後Cが建物の賃貸借契約をAと締結し引渡しを受けた場合、Cは、この賃借権をBに対抗することはできないので、抵当権が実行されてしまうと、直ちに当該建物を明渡さなければならない。

解答: 誤

解説:抵当権設定登記に設定された賃借権は、原則として抵当権者に対抗できない。
この場合、抵当権実行後、直ちに明渡し請求ができるとするのは酷なので、競売開始手続開始前から建物の使用・収益をしていた賃借人等については、その抵当権が実行されて買受人が買受けをした時から6カ月間は明渡しが猶予される。
※ちなみに土地については、このような制度はないので注意してほしい。

解説動画では、本問で問われているテーマと周辺知識の解説をしていますので、是非ご覧ください。

解説動画は下の画像をクリック

2023「電車で一問一答トレーニング」No.42解説

【問42】正誤問題
Aは、Bから3,000万円を借り受ける際にその担保として、A所有の土地に抵当権を設定し、その登記をした。BのAに対する貸金債権から生じた利息債権については、Bは、抵当権の実行により、原則として満期となった最後の2年分についてのみ、優先的に弁済を受けることができる。

解答: 正
解説:抵当権者は、利息については、後順位抵当権者等を保護するために、原則として、満期となった最後の2年分についてのみ優先的に弁済を受けることができる。
※ただし後順位抵当権者がいない場合には、このような制限はないので、注意してほしい。

解説動画では、本問で問われているテーマと周辺知識の解説をしていますので、是非ご覧ください。

解説動画は下の画像をクリック

2023「電車で一問一答トレーニング」No.41解説

【問41】正誤問題
Aは、AがBに対して負う金銭債務を担保するため、A所有の更地にBのために抵当権を設定し、その登記をした後、その土地に建物を新築し、当該土地建物をCに譲渡した。その後Bは、抵当権を実行して、土地及び建物をともに競売し、土地及び建物の売却代金から優先して弁済を受けることができる。

解答: 誤

解説:
この問題は、問38と同じ事例です。
更地に抵当権を設定した後に、抵当権設定者がその土地上に建物を建築した場合には、法定地上権は成立しない。
この場合には、抵当権者は、土地とともに建物を一括して競売することができる。(一括競売
しかし、競売の結果、抵当権者が優先的に弁済を受けることができるのは、土地の代金についてだけである。
土地についての抵当権の効力は、建物にまでは及ばないのが原則だからである。

解説動画では、本問で問われているテーマと周辺知識の解説をしていますので、是非ご覧ください。

解説動画は下の画像をクリック