hayashi

外国人専用の家賃保証サービス

こんにちは
宅建講師の林です。

少し前の日経新聞に、
クレディセゾンが外国人専用の家賃保証サービスを
開始するとの記事が掲載されていました。

政府が重要政策に掲げる海外人材の受け入れ拡大に
照準を合わせたサービスです。

政府は2033年までに外国人留学生を
年間40万人受け入れる目標を掲げていますから、
時流に乗ったビジネスと言えそうです。

今までも、外国人が家賃保証会社の保証を
受けられなかったわけではありません。

ただ、今回のクレディセゾンのサービスは、
中国語やベトナム語などを話せるスタッフを配置して、
申込みから審査、在留期間が到来する前の更新確認、
支払遅延時の督促なども行うとのことです。

また、銀行口座開設を希望する外国人には、
提携する金融機関の外国人専用の銀行口座を紹介する。

来日前の外国人と意思疎通を図り、
来日前に審査を開始し、来日後には生活の
立ち上げに必要なサービスまで丸ごと支援するという、
なかなか踏み込んだ内容です。

やはり大手がやると違いますね。

僕はかなり前の話ですが、
賃貸仲介の店舗の経営を任されて
賃貸業界にいたことがあります。

その当時も家賃保証会社は数社ありましたが、
零細業者が多く、大手はオリコだけだった記憶があります。

今は家賃保証会社を使うのが
スタンダードになっていますが、
当時は今ほど活発に利用されてはいませんでした。

外国人の入居希望者も
何回か審査に出したことがありますが、
結構感触が厳しかった思い出があります。

少子高齢化が進む日本では、
外国人の就労を受け入れていかないと
各種サービスの維持が困難になってきています。

「住まい」に関しても、外国人の受け入れが
必須になってきていると言えますね。

さて、今年もあと2週間となりました。

以前お伝えしたように、
今年は久しぶりにYouTubeライブをやります。
「オンライン飲み会」のつもりです。

2年前に一度やっているので、
やり方はだいたい大丈夫な気がします。

12月23日 20:00 から30分程度です。
(誰も来なかったら10分でやめます)

「今年もお疲れさま」の乾杯をして、
あとはダラダラと酒を飲んでるだけですが笑
気が向いたらいらしてください。

それでは、また。

今日は賃貸不動産経営管理士試験

こんにちは、
宅建講師の林です。

今日は賃貸不動産経営管理士試験です。
僕は試験の解答出しでLECに行ってきます。

このメルマガを読んで下さっている方の中にも
受験されている方がいるかもしれません。
あるいは、
すでに合格されている方もいるでしょうね。

僕はこの資格が非常に重要な資格だとまでは
思っていませんが、
でも資格の勉強をする過程で、
ある程度は賃貸管理の仕組みが
分かりますし、規制の内容も分かります。

だから勉強して無駄になることは
無いと思います。
資格取得に向けて勉強することが実生活の
役に立つことは多いです。

先日お伝えした
「不動産投資と財務」の動画でも
お話しましたが、
僕は財務と金融の知識は非常に重要
だと思っています。

財務や金融の知識を身に着けるために
有効な公的資格は簿記とかFPくらいしか
思いつきませんが、
民間資格なら色々ありそうな気がします。

来年は何か目標を立てて、
勉強をしたいと思っているのですが、
そのあたりの事を来月やる予定の
YouTubeライブで話したいと思ってます。

貴方も何か目標を決めて、
ライブのときに教えてください^^

それでは、また。

追伸

最近アップした動画です。

宅建試験等の資格試験に効率的に合格する秘訣

資格試験に合格するための学習計画の立て方

不動産投資と財務などの話

こんにちは、
宅建講師の林です。

今朝はけっこう寒くて、暖房を入れたくなってしまいました。
なんだかちょうどいい気候の時期が
最近は少ないですよねー。

一日の中の寒暖差が大きいし、
今年の宅建本試験から2週間が経過して、
僕も緊張感が無くなっている時期なので、
インフルエンザとかコロナとかに感染しないよう
注意しないといけないと思ってます。

ところで、
職業上、当然といえば当然ですが、
いつもこの時期になると同じことに悩んでいます。

宅建講師としては、今年の合格点が何点になるのか、
という問題と、
来年の講義の内容をどうするか、
という2つの問題が悩ましいです。

僕が悩んだところで合格点が変わる訳じゃなし、
考えても仕方ないのですが。

さて、今日は不動産投資に必要な財務の話を
簡単な動画で解説したので、
ご興味があれば是非ご覧になってください。

僕は財務とか金融の知識はとても
重要だと思っていまして、
少しづつ勉強するようにしてます。

それでは、また。