hayashi

2025「電車で一問一答トレーニング」No.134解説

【問 134】正誤問題

〔小問1〕
土地区画整理組合が施行する土地区画整理事業において、事業の施行により公共施設が設置された場合にその公共施設は、換地処分に係る公告があった日の翌日において、原則としてその公共施設の所在する市町村の管理に属する。

〔小問2〕
土地区画整理組合が施行する土地区画整理事業の換地計画において定められた保留地は、換地処分の公告があった日の翌日において、土地区画整理組合が取得する。

〔小問1〕
解答:正
解説
土地区画整理事業の施行により公共施設が設置された場合には、その公共施設は換地処分に係る公告があった日の翌日において、原則として、その公共施設の所在する市町村の管理に属するものとされている。

〔小問2〕
解答:正
解説
換地計画において定められた保留地は、換地処分の公告があった日の翌日において、施行者(本問では土地区画整理組合)が取得する。

解説動画では、本問で問われているテーマと周辺知識の解説をしていますので、是非ご覧ください。

解説動画は下の画像をクリック

生活保護申請過去最多の25万件

こんにちは。
宅建講師の林です。

お花見行きました?

天気予報で昨日の土曜日が
今年のお花見の最終日になりそうだ
と言ってたので、慌てて昨日お花見に行ってきました。
割と肌寒くて、あまり長居はできませんでした。
むしろ今日の方が暖かくてよかったみたいですね。

先日の新聞で見た記事では、
2023年の生活保護申請件数が、
過去最多で25万件、
22年から7.6%増だったとの事でした。

コロナ禍に失業などで収入が悪化し、
回復できないまま物価高に苦しめられて
いる人が多いと指摘していました。

半数以上は高齢者世帯ですが、
現役世帯の申請も増加傾向とのこと。

しかし、2023年度の企業業績は
過去最高水準となる見通しで、
賃金の上昇が続いています。

新入社員の初任給も大幅な上昇の企業が
多いようです。

もちろん大企業に限定した話でしょうが、
それでも収入格差が拡大しているのを感じます。

僕の知人で、
55歳の役職定年を機に退職して、
いま悠々自適に暮らしていて、
一週間ごとに生活する場所を変えて
一年中旅行をしている人がいます。

この前は沖縄に1週間旅行していて、
一度東京に戻って、
来週からは一週間別府温泉に行ってくるとか
言ってました。
そんな生活をもう2年以上続けています。

この前たまたま駅の近くで会ったので、
「仕事しなくて退屈じゃないの?」と聞いてみました。

「全然」とのことでした。
仕事はもうやり切った、
いまは楽しくて仕方ないと言っていました。
(たぶん強がりではない)

きっと安定的な家賃収入とかあるのでしょう。
貯金や退職金を食いつぶす生活では、
旅行を楽しむことはできないと思います。

正直、羨ましいです。

他人と比べるのは良くないですが、
毎日毎日あくせく働いても、
自分はさほど豊かな暮らしもできません。

いや、ホント、他人と比べるのは止めよう。
自分は自分だからいいや(無理やり)。

それでは、また。

日経平均市場最高値更新の話ですが

こんにちは。
宅建講師の林です。

22日金曜日の東京株式市場では、
日経平均が約34年ぶりに市場最高値を付けました。
僕はちょっと感動しましたけど、
皆さんはどうだったでしょうか。

新聞記事等を見てみると、
2023年度の企業業績は過去最高水準となる見通しで、
円安による輸出企業の業績上昇なども追い風に
株価上昇につながった、
といった論調を目にします。

そうなのかもしれませんが、
業績好調なのは大企業だけであって、
中小企業の業績はさほど良くないです。

僕らの生活も特に楽になったとは
まったく感じません。
一般庶民にはピンとこない
景気回復ですね。

新NISAもあって、
株式市場に資金の流入が続いている
とのことですが、
自分はこのお祭り騒ぎには
乗れそうもないです。

確かにこれから更に株価は
上昇を続けるのかもしれません。

でも、ここまで上昇してきた株に
さらに高値を追うようにロングしようとは
自分には考えられないです。

みんなが儲けているときに
指をくわえて見ているだけになりそうですが、
自分はそれで仕方ないかなと思ってます。

さて、
話は変わりますが、前回のメルマガで
2月から、GoogleとYahooの
メールセキュリティが厳しくなるという
話をしました。

このセキュリティへの対応が
けっこう大変そうなので、
これを機会にもうメルマガ送信は
諦めようかと思っていました。

ところが思いのほか反響が多くて
「一問一答トレーニングの配信はどうなるのか」
という問い合わせが何件も来ました。

一問一答トレーニングは何年も継続していて
受験者の皆さんの役に立っているみたいで
評判の良いサービスなので
これについては何日も悩みました。

で、結局、頑張って
セキュリティ対応することにしました。

ほとんど趣味でやってることに
そこまでコストをかける意味があるのか
悩みましたが、せっかく評価してもらって
いることなので、継続することにしました。

セキュリティ対応がちゃんと出来ているのか
一抹の不安はありますが汗

そんなわけで、
このメルマガもたまーにですが、
今後も配信を続けることにしました。

引き続きどうぞよろしくお願いします。

それでは、また。