2024年 5月 の投稿一覧

2025「電車で一問一答トレーニング」No.43解説

【問43】正誤問題

〔小問1〕
Aは、Bを売主、Cを買主とするマンションの売買契約によって生じたCの売買代金債務について連帯保証人となった。BがAに対して履行の請求をしたときは、Aは、「まずCに催告せよ」とBに主張することができる。

〔小問2〕
BがAに対して負う1,000万円の債務について、C及びDが連帯保証人となっている。
CがAから1,000万円の請求を受けた場合、Cは、Aに対し、Dに500万円を請求するよう求めることができる。

〔小問1〕解答: 誤
解説:連帯保証でない保証債務の場合に、債権者が主たる債務者に請求せず直接保証人に請求してきた場合、保証人は、「まず主たる債務者に請求せよ」、と主張することができる(催告の抗弁権)。一方、連帯保証人には、催告の抗弁権はない。

〔小問2〕解答:誤
連帯保証人でない保証人が複数人いる場合、それぞれの保証人は等しい割合で義務を追う(分別の利益)。
一方、連帯保証人の場合、連帯保証人各自が債務の全額について保証債務を負担することになる。
したがって、Cは、Bから債務全額の請求を受けた場合、Dに半額を請求するよう求めることはできない。

解説動画では、本問で問われているテーマと周辺知識の解説をしていますので、是非ご覧ください。

解説動画は下の画像をクリック

2025「電車で一問一答トレーニング」No.42解説

【問42】正誤問題
AはBから1,000万円を借り受ける際に、その担保として、A所有の建物に抵当権を設定し、その登記をした。その後Cが建物の賃貸借契約をAと締結し引渡しを受けた場合、Cは、この賃借権をBに対抗することはできないので、抵当権が実行されてしまうと、直ちに当該建物を明渡さなければならない。

解答: 誤

解説:抵当権設定登記に設定された賃借権は、原則として抵当権者に対抗できない。
この場合、抵当権実行後、直ちに明渡し請求ができるとするのは酷なので、競売開始手続開始前から建物の使用・収益をしていた賃借人等については、その抵当権が実行されて買受人が買受けをした時から6カ月間は明渡しが猶予される。
※ちなみに土地については、このような制度はないので注意してほしい。

解説動画では、本問で問われているテーマと周辺知識の解説をしていますので、是非ご覧ください。

解説動画は下の画像をクリック

2025「電車で一問一答トレーニング」No.41解説

【問41】正誤問題
Aは、Bから3,000万円を借り受ける際にその担保として、A所有の土地に抵当権を設定し、その登記をした。BのAに対する貸金債権から生じた利息債権については、Bは、抵当権の実行により、原則として満期となった最後の2年分についてのみ、優先的に弁済を受けることができる。

解答: 正
解説:抵当権者は、利息については、後順位抵当権者等を保護するために、原則として、満期となった最後の2年分についてのみ優先的に弁済を受けることができる。
※ただし後順位抵当権者等がいない場合には、このような制限はないので、注意してほしい。

解説動画では、本問で問われているテーマと周辺知識の解説をしていますので、是非ご覧ください。

解説動画は下の画像をクリック