2025年 3月 の投稿一覧

2025「電車で一問一答トレーニング」No.07解説

【問7】正誤問題

A所有の不動産につき、AからB、BからCへと売り渡され、所有権移転登記が完了している。
Aは未成年者であり、保護者Dの事前の同意を得ておらず、かつ、AはBに対し、未成年者であることを黙秘していた。
その後、DはAB間の契約を取消したとしても、その取消しを善意のCには主張することができない。

【解答】誤

保護者の事前の同意なしに未成年者が不動産を売却した場合、本人および保護者は当該契約を取消すことができる。

そして、契約時に未成年者が未成年者であることを単に黙秘していただけでは「詐術」にはあたらない。よって、DはBに取消しを主張できる。

さらに、当該取消しは善意の第三者にも対抗できる。よって、DはCに取消しを主張できる。

※ 本問のCは「取消し前」の第三者であることに注意して下さい。したがって、登記の有無は関係しません。

解説動画では、本問で問われているテーマと周辺知識の解説をしていますので、是非ご覧ください。

解説動画は下の画像をクリック

2025「電車で一問一答トレーニング」No.06 解説

【問6】正誤問題

[小問1]
3歳の子供でも不動産を所有することはできるが、自己の所有不動産を自分の意思で売却することはできない。

[小問2]
営業を許された未成年者が、その営業に関する意思表示をした時に意思能力を有しなかった場合でも、その法律行為は有効である。

[小問1] 正
自然人であれば、出生することにより、権利能力を取得する。よって、3歳の子供であっても、不動産を所有することは当然可能です。また、意思能力は子供であれば6~7歳くらいで取得すると一般的には言われています。3歳であれば「意思能力なし」であると認定して問題ありません。したがって、意思無能力者の意思表示は「無効」ですから、自分の意思で不動産を売却することができません。

[小問2] 誤
法律行為の当事者が意思表示をした時に意思能力を有しなかったときは、その法律行為は、無効となる。営業を許された未成年者(成年者と同一の行為能力を有する未成年者)であることは影響しない。

宅建試験ではほとんど出題の無かった、「意思能力」や「権利能力」ですが、ここ数年で出題されるようになってきました。今後も出題が予想されますので、基本的な事項については理解が必要です。

解説動画では、本問で問われているテーマと周辺知識の解説をしていますので、是非ご覧ください。

解説動画は下の画像をクリック

2025「電車で一問一答トレーニング」No.05 解説

【問5】正誤問題

A所有地をBへ売却する契約が締結された。
Bは「当該土地の近くに駅ができる」とのうわさ話を信じて契約したところ、
実際には駅はできなかった。
Bが購入の動機を黙示的に相手方に表示しただけの場合には、
Bは当該意思表示の取消しを主張することができない。

【解答】誤

意思表示の動機に錯誤があった場合、原則として取り消すことはできない。
しかし動機の錯誤であっても、その動機が表示された場合には取り消すことができる。
なお、動機の表示は黙示的な表示でもよい。

よって、Bは取消しを主張することができる。

解説動画では、本問で問われているテーマと周辺知識の解説をしていますので、是非ご覧ください。

解説動画は下の画像をクリック