都心5区のオフィス空室率

先日の新聞で、去年12月時点での都心オフィスの空室が、前年同月の3倍(約116万㎡)に拡大したとの記事が掲載されました。

去年1年で、都心のオフィスの空室が、東京ドーム16個分に相当する約77万㎡増えたことになるみたいです。

ソースである、三鬼商事が今月公表したデータによると、東京ビジネス地区(都心5区:千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区)の平均空室率の変動をみると、

1.55%(2020.1月)から、↓4.49%(2020.12月)に拡大しています。

平均は4.49%ですが、個別に見ると、港区が5.79%渋谷区が5.34%と、IT系企業やベンチャーが多いため、他の区より大きくなっています。

また、千代田区が最少で3.23%です。

空室率の上昇に伴い、平均賃料も少しづつ下落傾向にあります。

2021年の需給がどうなるのかは未知数ですが、コロナ後を見据えて、オフィス再編の動きが広がるという見方をするアナリストが多いようです。

確かに一度テレワークが定着したり、ペーパーレスの導入が進めば、ある程度、オフィスの統合や縮小が進むかもしれません。

もしこの先、都心5区のオフィス賃料の下落が続くのなら、それは周辺の商業地や住宅地の地価の下落に波及するのは必至です。

しかし、僕はたぶんそうならない気がします。

同じく三鬼商事のレポートによると、2021年のオフィスビルの新規供給量(延床面積)は2020年と比較して約125万㎡減少して約50万㎡となり、2000年以来の最少供給となるようです。

このように供給が調整されますから、急速な空室率の上昇が緩和されるはずです。

また、東京都心部の地価がもし仮に暴落したら、外資系のファンドなどが、待ち構えていますから、積極的に買い漁るはずです。ということは、地価の急落は起こらないと考えた方が素直な気がします。

いずれにしても、今後の空室率や地価動向には注目していこうと思っています。

2021年の抱負

宅建講師の林です。
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

無事に2021年を迎えることができて、本当に良かったなと思っています。

今日から仕事始めの方が多いと思います。私も今日からです。

さて、今年の抱負を考えるにあたり、2年前の2019年の抱負を読み返してみました。

———————————-

1.風呂で寝ない
<解説>
帰りが遅くなって疲れていると、風呂で寝るクセがあります。
自分は心臓に持病があるので、これってかなりキケンみたいです。
浴槽で溺死するのは嫌なので、今年は絶対に風呂で寝ないように気を付けます。

2.売上〇〇〇万円
<解説>
宅建講師業以外の売上目標を具体的に立てました。書籍の印税も含んだ数字です。
老後破産するのは嫌なので、絶対に達成する覚悟です。

3.毎日同じ時間に起きる
<解説>
普段の起床時間は7時半です。
でも休日は前の晩に夜更かししてしまい、10時とか、11時まで寝てることがありました。今年は毎日同じ時間に起きるようにします。

——————————————————-

とまあ、のんきなことを言ってます笑

売り上げも大事だし、風呂で寝ないことも大切なのですが、

年末のメルマガでも書きましたが、2020年は変化の年だったと思います。そして、その変化は、2021年も続いていくように感じます。

であれば、自分の今年の抱負は、
「変化耐性の強化」
だろうと思います。

今年も起こりうるであろう変化に対して、柔軟に対応していきたいと思っています。

ぜひ貴方の今年の抱負も聞かせてください。

それでは、今年1年もどうかよろしくお付き合いをお願いします。

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

2021年の元旦を迎えることができて、ほっとしております。

今年が皆さまにとって良い年になりますように。

※年末年始は自宅で過ごしたので、数年前の元旦に撮影した画像を貼っておきます。

追伸:

「あまり恐れず希望を胸に、
食事は控えめによく噛んで、
泣き言はいわず深呼吸、
おしゃべりは控えて
言うべきことをしっかりと、
憎しみは少なく愛は多く、
そうすれば、善いことは皆
あなたのものになる」

~スウェーデンのことわざ~